社会福祉法人白百合学園
しらゆり
フレンドリークラブ
児童発達支援センター
児童発達支援
保育所等訪問支援
放課後等デイサービス
神戸市地域障害児支体制強化事業
作成年月日:令和7年1月1日
62年の歴史のある社会福祉法人が
平成19年に児童デイサービスとして
しらゆりフレンドリークラブを開設。
平成24年に児童発達支援センターとして事業を開始。
平成27年にしらゆりこども館に移転。
児童家庭支援センター、相談支援事業所等とより連携し、地域へ展開していく。
児童発達支援
利用日及び時間
月~金 9時30分-15時30分
(土日祝及びお盆・年末年始はお休み)
送迎・給食あり
併用先園送迎
要相談可
利用定員 1日12名
主な活動内容
音楽活動・製作活動・感覚統合・概念形成・微細活動・園外活動など
保育所等訪問支援
利用日及び時間
月~金 9時00分-16時30分
(土日祝及びお盆・年末年始はお休み)
地域障害児支体制強化事業
放課後等デイサービス
利用日及び時間
月~土(GW・お盆・年末年始はお休み)
学校授業日 放課後 ~ 18時00分
学校休業日 9時00分~17時00分
送迎・給食あり
要相談可
対象地域 北区南部
利用定員 1日10名
集団の中の個を大切にし、自分を大切に、
自信をもって生活力の向上を目指します
1
個を尊重する支援
一人ひとりの発達段階や特性に合わせた柔軟なプログラムを提供します。
2
「楽しい」体験を重視
こどもたちが楽しみながら学び、成長を実感できる環境を整えます。
3
保護者との連携を大切に
保護者と共に子どもの成長を見守り、家庭で実践できる工夫もお伝えします。
3つの
重要支援
子育ち環境の1つが場所に。
集団の中の個を大切に、
異年齢集団の中で成長を
応援します。
健康・生活
認知・行動
毎日の生活を
自分でできる力を育む
基本的な生活習慣を整え、自立した生活の基盤を作ります。子どもたちが安心して日常生活を送れるようサポートします。
遊びながら考える力を育て、
行動の幅を広げる
認知力や行動力を育て、「考える」「できる」を実感することで、挑戦する意欲を引き出します。
本人支援
5領域
運動・感覚
体を動かす楽しさを通じて
健やかな心と身体を育てる
運動を通じて、体の使い方や感覚の統合を促進し、「動くことが楽しい」と感じられる体験を
提供します。
言語・
コミュニケーション
人間関係・
社会性
「伝える力」「聞く力」を
育み、コミュニケーションの
楽しさを体験
言葉や非言語的な表現を通じて、「伝えられる」自信を育て、他者とスムーズに関わる力を
養います。
みんなと一緒に過ごす楽しさを知り、社会性を育てる
他者との関係を築く力や思いやりを育み、
集団生活での自分の役割を見つけられるよう
支援します。
移行支援
未来を見据えた支援で、新たな環境への
スムーズな移行を
目指します
幼稚園、保育園、小学校、あるいは次の放課後等デイサービス、ライフステージなどへの移行支援を行い、お子さまたちが安心して新しい環境に適応できるよう準備を進めています。
家族支援
地域支援
家族と共に、お子さまの成長を見守る環境を
作ります
お子様たちの発達を支えるために、保護者と一緒に取り組むことを大切にしています。こどもの成長が家庭生活の充実や家族全体の安定につながるよう、丁寧にサポートしています。
地域とのつながりを大切にし、こどもたちの社会参加を促します
地域の中でこどもたちが安心して生活し、地域住民と温かく交流できる環境づくりを目指します。
また他機関とも連携し、地域全体でこどもたちの成長を支える体制を構築しています。
季節行事
シェフによるクッキング
園外活動・遠足
買い物体験
水遊び
農園体験
BBQ大会
避難訓練
親子イベント
親子教室
などなど、毎月各種体験活動を実施
体験・イベント
etc
新入/転入職員研修(オリエンテーション)
安全運転/事故防止研修
虐待防止・身体拘束適正化・権利擁護研修
感染対策研修
コンプライアンス研修
法人内職員階層別研修
職員システム研修導入(発達支援etc)
各種外部研修への受講
所内ケース検討会
各種外部研修への講師派遣…など
職員の質の向上